大きくする 標準 小さくする

記事一覧

高校代表キャンプに黒沢尻工業高校の選手が招集されました

2024/09/07 記事

9月6日から行われる高校代表キャンプに黒沢尻工業高校の遠藤君が招集されました。また、コーチとして盛岡工業高校の小原先生が参加されます。(日本ラグビー協会HP)https://www.rugby-japan.jp/news/52836

令和6年度県内五惑大会

2024/08/28 岩手不惑

令和6年8月25日に行われた県内五惑大会の結果をお知らせします。 第一試合 北上 5 - 12 奥州第二試合 釜石 7 - 14 盛岡宮古合同第三試合 OVER60盛岡宮古 12 - 24 北上奥州釜石第四試合 北上 27 - 7 盛岡宮古合同第五試合 奥州 12 - 7 釜石

令和6年度岩手県ミニラグビーレフリー(MRR)認定講習会

2024/08/21 記事

令和 6 年度岩手県ミニラグビーレフリー(MRR)認定講習会を下記の日程で開催します。【日時】令和6年9月29日(日)8:20集合【会場】釜石市球技場クラブハウス【申し込み期限】9月22日(日)申込先等、詳細は添付の実施要項をご覧ください。(実施要項をダウンロードできないときはこちらから。)

第51回東北総合スポーツ大会ラグビーフットボール競技

2024/08/19 クラブ・社会人

第51回東北総合スポーツ大会ラグビーフットボール競技兼 第78回国民スポーツ大会東北ブロック大会【少年男子】期日:2024年8月16日(金)、17日(土)、19日(月)会場:秋田スポーツPLUS・ASPスタジアム(球技場)(秋田県秋田市八橋運動公園1-1)8月16日 少年男子 一回戦岩手県 35-10 秋田県8月17日 少年男子 準決勝岩手県 22-14 青森県8月19日 少年男子 決勝岩手県 0-7 宮城県2位となりました。詳細は公式サイトへhttps://www.touhokusoutai.net/data/20241000K051-rugby-sym.pdf【成年男子・女子】期日:2024年8月17日(土)、18日(日)会場:スペースプロジェクト・ドリームフィールド(第2球技場)(秋田県秋田市八橋運動公園1-1)成年男子リーグ戦8月17日岩手県 36-0 山形県岩手県 17-0 宮城県岩手県 14-33 秋田県8月...

太陽生命カップ2024第15回全国中学生ラグビーフットボール大会北海道・東北地区予選

2024/08/10 スクール

太陽生命カップ2024第15回全国中学生ラグビーフットボール大会北海道・東北地区予選が下記の日程で開催されます。【期日】令和6年8月24日(土)・25日(日)【場所】24日:釜石市球場    25日:鵜住居復興スタジアム・開催要領

令和6年度 第2回中学生ラグビーフットボール交流大会

2024/08/10 記事

令和6年度 第2回中学生ラグビーフットボール交流大会を下記の日程で開催します。【期日】令和6年9月29日(日)9:30試合開始【場所】北上市総合運動公園 第1運動場・開催要領

【中止】第6回東日本ジュニアラグビー東北ジャンボリー兼第45回東北中学生ラグビーフットボール交流大会

2024/08/10 記事

8月11日~12日に宮城県石巻市て予定されていた「第6回東日本ジュニアラグビー東北ジャンボリー兼第45回東北中学生ラグビーフットボール交流大会」は台風5号接近の為、安全確保の観点から中止となりました。

JA共済連岩手presents第49回岩手県ラグビースクール親善交流大会

2024/08/10 スクール

下記の日程で、第49回岩手県ラグビースクール親善交流大会を実施します。【日時】令和6年9月29日(日) 9時30分~15時30分【場所】釜石市球技場・開催要領

C級コーチ認定講習会

2024/08/05 記事

下記の日程で岩手県C級コーチ認定講習会が開催されます。【期日】令和6年9月7日(土)9:00~16:30【場所】北上総合公園体育館 会議室【定員】30名申込先等はこちらからご確認をお願いいたします。

令和6年度における熱中症対策について

2024/07/31 記事

日本スポーツ協会より「令和6年度における熱中症対策について」として通達がありました。以下5項目をご確認いただき、選手・スタッフの体調管理について十分にご留意ください。(1) 競技ルールや慣例にとらわれず、参加者の休憩時間(水分補給や身体冷却のための時間)を設定する(2) 環境条件に応じて活動時間を調整する(時間帯の変更、活動時間の短縮など)(3) 参加者が積極的に身体冷却を行えるよう環境を整備する(複数の冷却方法を準備できると良い)。(4) 参加者の体調チェックを実施し、体調が悪い場合は、その日の活動を中止させる。(5) 万一に備えた救急体制を構築し、医師又は看護師の常駐はもとより、熱中症に特化した対応を、  速やかに実施できるように準備する。詳細は日本スポーツ協会のHPをご確認ください。https://www.japan-sports.or.jp/medicine/heatstroke/tab...

アーカイブ